翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本映画批評家大賞
・ 日本映画技術賞
・ 日本映画撮影監督協会
・ 日本映画放送
・ 日本映画新社
・ 日本映画演劇労働組合
・ 日本映画発達史
・ 日本映画発達史 1 活動写真時代
・ 日本映画発達史 I 活動写真時代
・ 日本映画発達史 II 無声からトーキーへ
日本映画発達史 III 戦後映画の解放
・ 日本映画発達史 IV 史上最高の映画時代
・ 日本映画発達史 V 映像時代の到来
・ 日本映画監督協会
・ 日本映画監督協会新人賞
・ 日本映画社
・ 日本映画祭
・ 日本映画衛星放送
・ 日本映画製作者協会
・ 日本映画製作者協会 (協同組合)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本映画発達史 III 戦後映画の解放 : ウィキペディア日本語版
日本映画発達史[にほんえいがはったつし]

日本映画発達史』(にほんえいがはったつし)は、映画史家田中純一郎による日本映画の歴史に関する日本の書物である。全5巻からなる田中の主著であり、田中は本書による功績により、1966年(昭和41年)、藍綬褒章を受章、1968年(昭和43年)12月1日には「映画の日」特別功労賞を受賞した〔『日本映画発達史 I 活動写真時代』、1975年12月、文庫版、p.421-423.〕。
== 略歴・概要 ==
『日本映画発達史』は、当初、1957年(昭和32年)に第1巻『活動写真時代』、第2巻『無声からトーキーへ』、第3巻『戦後映画の解放』までが中央公論社(現在の中央公論新社)から刊行された。同時点での同書の対象とする時代は、1896年(明治29年)のキネトスコープの日本上陸から〔『日本映画発達史 I 活動写真時代』、1975年12月、文庫版、p.28.〕、1951年(昭和26年)の東映の発足〔『日本映画発達史 III 戦後映画の解放』、文庫版、1976年2月、p.342-344.〕やイタリアのネオレアリズモ映画の日本上陸までである〔『日本映画発達史 III 戦後映画の解放』、文庫版、1976年2月、p.364-391.〕。対象領域は、日本の劇映画やニュース映画ドキュメンタリー映画製作配給興行の全側面、アメリカ合衆国の映画を中心とする日本国外で製作された映画の日本での配給・興行とその受容、映画会社の興亡、政府と産業の移り変わり、映画に関する書籍や雑誌等のジャーナリズム・研究等についてである。
田中自身が述べるように、田中が「日本映画史」に意識的に取り組み始めた当初、日本映画史に関する書籍は存在せず、新聞記事を渉猟し、存命の人物に直接取材するほかに方法はなかった〔。田中が映画史に取り組み始めたのは当時朝日新聞社で映画年鑑を発行しようとしていた星野辰雄(保篠龍緒)の勧めであり、初めて第1稿が映画年鑑に掲載されたのは、1926年(大正15年)のことであった〔。明治時代の資料が揃ったのは1943年(昭和18年)だといい、20年近い年月が費やされている〔。ここまでの初出は、星野による映画年鑑のほか、『映画評論』、『キネマ旬報』等である〔。
1966年(昭和41年)、本書を中心とした日本映画史への探求を功績として、藍綬褒章を受章した〔。
1968年(昭和43年)、1951年(昭和26年)末までの記述を10年分書き足し、同年8月の黒澤明監督の『羅生門』が第12回ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞、日本映画の海外への進出から〔『日本映画発達史 IV 史上最高の映画時代』、文庫版、1976年3月、p.13.〕、1963年(昭和38年)、映画監督の小津安二郎が死去し〔『日本映画発達史 IV 史上最高の映画時代』、文庫版、1976年3月、p.422-424.〕、1966年(昭和41年)までを範囲とする。同年12月1日、本書を中心とした多年の功績に「映画の日」特別功労賞を受賞した〔。
1975年(昭和50年)12月、中央公論社の文庫レーベル「中公文庫」に『日本映画発達史 I 活動写真時代』 が収録され、翌1976年(昭和51年)1月には『日本映画発達史 II 無声からトーキーへ』を収録、同年3月までに毎月1巻ずつが収録されたのちの同年7月、1967年(昭和42年)から1975年(昭和50年)までを対象とした『日本映画発達史 V 映像時代の到来』を初版から文庫で刊行した〔『日本映画発達史 V 映像時代の到来』、文庫版、1976年7月、p.384-385.〕。既刊書の文庫化にあたり、諸処加筆・訂正を加えるとともに、各巻の巻末に「日本記録映画の系譜、その他」の項を設け、合計5章分を大幅に加筆した〔『日本映画発達史 II 無声からトーキーへ』、文庫版、1976年1月、p.392-393.〕。同項は、1969年(昭和44年)6月から1972年(昭和47年)12月にかけて、田中が『視聴覚教育』誌に連載したものを加筆したものである〔。同項は、のちに1979年(昭和54年)9月、『日本教育映画発達史』として蝸牛社から改めて上梓された〔日本教育映画発達史 国立国会図書館、2010年2月8日閲覧。〕。
『日本映画発達史 V 映像時代の到来』巻末には、1896年 - 1975年を対象とした「日本映画発達史年表」、主要人名、主要作品の索引が付されている〔『日本映画発達史 V 映像時代の到来』、文庫版、1976年7月、p.387-530.〕。同巻の著者あとがきには「本版をもって定本としたい」と宣言されている〔。最終的には全5巻セットで「無声映画から寅さんまで」と銘打たれたボックス入りでの刊行がなされた。文庫版各巻の表紙には、第1巻の「最新版活動写真雙六」(1918年発行)を初めとして、第2巻には伊藤大輔監督の『丹下左膳 剱戟の巻』(1934年)、第3巻には木下恵介監督の『カルメン故郷に帰る』(1951年)、第4巻には黒澤明監督の『用心棒』(1961年)、第5巻にはマキノ雅弘監督の『純子引退記念映画 関東緋桜一家』(1972年)のポスターがそれぞれあしらわれている。
1980年(昭和55年)2月 - 同年6月、全5巻が箱入り上製本として毎月配本された。本書の再刊と平行し、同年4月、本書のインサイド・ストーリー、外伝として『日本映画史発掘』を冬樹社から上梓した〔『活動写真がやってきた』、中公文庫、1985年8月、p.278.〕。『日本映画史発掘』は1985年(昭和60年)8月、『活動写真がやってきた』と改題、映画監督・脚本家の新藤兼人による解説『証言者の居場所』を新たに加えて中公文庫に収録された。
1989年(平成元年)3月26日、著者の田中純一郎が死去した〔田中純一郎 、『講談社 日本人名大辞典』、講談社コトバンク、2010年2月8日閲覧。〕。満86歳没〔。
著者が「定本」と宣言した文庫版の完結から33年が経過した2010年2月現在、本書のいずれのヴァージョンも絶版である〔日本映画発達史 中央公論新社、2010年2月8日閲覧。1980年版に関しては13ケタではなく12ケタの数字がISBNコードとして付されている。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本映画発達史」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.